« 2007年02月 | メイン | 2007年04月 »

2007年03月28日

大人がしっかりしよう!

allaboutより
「何のために勉強するの」にどう答えますか
http://allabout.co.jp/children/ikujinow/closeup/CU20070310A/
豊かさの果て。無気力に染まる子どもたち
http://allabout.co.jp/children/ikujinow/closeup/CU20070323A/
「学ぶ楽しさと意味」そして「社会性を育てる」教育が日本には決定的に欠ける学校教育をし続け、そのことを知らない子供が親になった結果、今の社会があるのではないかと思う。人間性及び資本主義社会の現実を無視した「イデオロギー」の中で「みんな」と言う概念のはっきりしないものに左右され「自己の確立」は置き去りにされてしまった。考えないことが楽な社会を作り上げてしまった代償はあまりにも大きい。政治に対して、社会に対して無関心になるのは当然の結果ではないかと考えている。
結局は物質的豊かさのみを日本は追求してしまったのではないだろうか。確かに戦後の貧しさから立ち上がらなければ生きていけなかった現状は否定するつもりはないが、その過程において人間の豊かさとは何であるかを見直す必要があったのではないだろうか。そんな姿を見せられては子供が気力がなくなるのではないだろうか。子供から見た時に大人が頼りにならなくて誰を頼ればいいのか。また、個人の確立より経済の発展を優先したことから未だに発想を転換できていない大人の方が時代に鈍感なのではないかと考えている。
机上論の「イデオロギー」と「経済成長」の幻想を捨て去る必要がある。次の世代にどんな社会を創って残していくのかを大人が考えなくてどうするのだ。また、自己を確立していないからこそ社会の木鐸となるべき「偉い」はずの人たちが買春や脱税など社会性のない犯罪に手を染めてしまうのは教育の欠如の結果ではないだろうか。人間として哀れであるだけでなく教育にも良くないことに気付いているのだろうか。
私は以前から言っているが、現状の高等教育(高校・大学)は半分でいいと考えている。学びたくない人に無理に行かせる必要はないと思う。また、就職に有利なための高等教育であれば意味がない。「いい学校を出て、いい会社に入る」と言うことのつまらない常識を捨て去る必要があると中学時代から考えていた。結局は{いい学校」で「不快」な「苦痛」に耐えた分だけ「いい会社」が採用してきたからだけではないのか。それは決して個人にとっても社会にとっても「いいこと」ではなかったことに対する反省が未だにないことが子供は直視しているからではないのか。自分が何をやりたいか、そのために何をしなければならないのかを自分で考える訓練を子供の時から身に付けなくてどうするのだ。幸いなことに今は私が学生生活を送った時代より選択肢が広がっている。学生の人と会っても優れた発想の人もいるし、NPOで社会に貢献しようとする人達も多くなってきている。ただ、私の時代のように画一化されていない分、ニートなど階層化されている危険性も持っていることもあることも認識している。
大人が自分も社会も考えない社会は子供だけでなく自分も不幸にすることをしっかり認識しよう!

投稿者 Tsuguaki : 12:22 | コメント (0)

2007年03月27日

『松本零士氏「きょうの屈辱に耐える」』の記事

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2007/03/26/01.html
松本氏が槇原氏に謝罪を要求したことは支持するつもりはないが、「男たるもの、必ず負けると分かっていても、死ぬと分かっていても、戦わなければならない戦がある。ひるむな」については支持する。
単に男の美学かも知れないが。

投稿者 Tsuguaki : 22:58 | コメント (0)

2007年03月17日

『「小泉、武部氏は頭丸めたらいい」堀江判決で亀井静香氏

http://www.asahi.com/special/060116/TKY200703160166.html
久々の浪花節です♪
いいこと言います。お二方とも無責任です。歴史を振り返る時「二人は戦犯」の烙印を押されると私は考えています。愛国者のふりをした売国奴が一番最低です。
もっと言いますが
腹を切れ!
腹を切るのが嫌だったから逃げ出したのでしょう。日本男児ではないことは確かです。

投稿者 Tsuguaki : 00:48 | コメント (0)

2007年03月15日

「安倍首相には哲学ない=民主・小沢代表」の記事

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007031301076
「首相というのは政治理念や哲学をきちんと勉強し、持っていることが普通の場合は要請されるが、(安倍首相には)ちょっとそういう点が見られない。単にその時々に言葉を発しているだけでは天下を治める人のあり方ではない」
あなたの方が哲学がありません!
これまでの政治状況を考える時、いわゆる保守と保守の対立にのみ政治が活性化するのではないかと考えている。自民党の派閥感覚で革新と手を結ぶ「数合わせ」的なことをやっていても何の意味もないと感じています。
前にも書いたのだが、政策を確立しないまま、「選挙に勝利」しようという無謀な戦をする限り、民主党には明日はない。これまでも多くの人が消えていった。自民党の批判をする資格はない。ある意味、人を大事にしないと言う点では自民党以下だろう。思いつきの発想は国民にとって不幸であると思うのだが。

投稿者 Tsuguaki : 12:02 | コメント (0)

2007年03月11日

「LOCAL PRIDE」地域活性化シンポジウム

DSC00052.JPG
昨日は六本木ヒルズで開催された内閣府主催の「LOCAL PRIDE」地域活性化シンポジウムに行って来ました。
http://www.tnx.cc/event/02_070310_poss.htm
1、オープニングイベント
つんくファミリーのTHEポッシボーの「主食=ごはんの唄」
THEポッシボー親衛隊が声援を送る?ここは何だ?つんくさんもいたらしい…

2、事例ムービー1横浜寿町
横浜の光と影から地域再生に取り組む人達を追うドキュメント。

3、公開講座(金子慶大教授と相田翔子さん)
地域の力を使ったつながりから、インターネットを活用した住んでいる所だけでない関心を共有する人が一人一人直接つながることの重要性についての話がされました。

4、事例ムービー2新潟佐渡
観光客の減少に直面する佐渡をお笑い島にする楽しい計画の紹介。

5、シンポジウム「人間力×人間力=地域力」
①林内閣府副大臣
霞ヶ関が決めるのではなく地域が決める。補助金だけではなく住んでいる人達ががんばるために内閣府は付き合い力・きずな力の担い手のお手伝いを行う。
②吉川さん(新潟村上のまちづくり)
古くからの町屋を一般公開し、助成金をもらわずにわずかの経費で再生することによって観光客が増加。まちのつながりとマスコミ対策を重要視した。
③田中義剛さん(タレント)
北海道の牧場の牛乳あまりの現状及び関税撤廃後の北海道の酪農についての危機感から、北海道で作って東京で売る方法の必要性。牧場経営からの「こだわり(ブランド)ネットワーク」での酪農家のネットワークで大手でできないことをする。

その後の懇親会でも懇親を深め、面白くてためになる1日でした♪

投稿者 Tsuguaki : 14:13 | コメント (0)

2007年03月07日

「データで読み解く、日本人のひみつ 日本のこと、好きですか? 愛国心の高まりとバブル待ち少女の共通点」の記事

http://news.goo.ne.jp/article/nbonline/business/nbonline-119823-01.html
誇りの持てる日本へ 約束を守る政治
私が選挙に出た時のキャッチフレーズ。復古や懐古ではない新しい愛国心が必要だと今でも考えている。国土と国民を守る国家の役割を考える時、強制ではない自立した個人による愛国心の必要性を私は感じている。
サッカーの時の「ニッポン」は従来型の愛国心から来るものではない。逆に欧米化することが今までの日本の目標であったと思うのだが、ふと足元の日本を忘れてしまったことからの日本再発見ではないかと考えている。
従来型のイデオロギー闘争の過程において、国民というか大衆の側を向かない闘争の結果、政治的・社会的無関心を生み出した罪は大きい。しかし、若者は決して政治に社会に無関心なわけではない。どう関わっていいのか手段が分からないだけだと思う。かくいう私も教育課程や身のまわりから学んではいない。自ら考え行動し、つかんできた。
楽はしたいと思う。バブルを経験していない世代にとってそれは憧れの対象であろう。否定はできない。次の世代が夢を持って社会に生きることのできる社会を創るために上の世代がやらなければならないことはたくさんある。自らが誇りを持って仕事をし、社会を創る姿勢を私は示し続けていきたい。

投稿者 Tsuguaki : 12:45 | コメント (0)

2007年03月01日

『「村八分」訴訟、地区長らに賠償命じる判決 新潟の集落』の記事

http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2007022704190.html
地方が変わらなければならないのは公共事業より「ムラ社会」なのではないかと思う。一人一人の違いを認め合うコミュニティの形成が必要だ。群れているだけの社会からの変革から新たな地方の再生が始まるのではないかと考えている。このような状況が続く限り、都市への人口流出が続くであろう。住んでいて当たり前ではなく、住んでいて誇りの持てる郷土造りの逆のような気がしてならない。
こんな所には住みたくないし、出て行くチャンスのない人にとって見れば生き地獄なのではないだろうか。こんなことで群れて楽しいのだろうか?

投稿者 Tsuguaki : 23:20 | コメント (0)